最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログジャンル
タグ
カテゴリ
全体 いちじく いちじくとくぬぎ くぬぎ くぬぎとわらび わらび いろいろなこと たまのおでかけ わたしのてんかん わたしのうつ病 わたしのぱにっく障害 わたしの関節リウマチ わたしのドケルバン病 おいしいもの Art Tv Drama Sports Book 陶芸のこと キレイカワイイ 思い出箱 おはなし ちゅんちゅん@携帯 ベランダ園芸 ちゅんたろーの旅行記 わんにゃん族 わたしの橋本病 わたしの高血圧 未分類 プロフィール
ちゅんちゅんの陶芸ブログ
「いいもの焼けた?」はこちら♪ ******** 当ブログの全てのコンテンツ(文章・画像)は著作権を放棄しておりません。 許可なしでの情報の転載、転用、引用、コピーなどはご遠慮下さいませ。 ******** いちじくはねこ。 わたしの大事なたからもの。 子供のころ、裏にいちじくの木がある家に住んだことがあります。 手入れをするわけでもないのに、季節になると、あまいあまい実を食べきれないほどとらせてくれました。 ぷつぷつとろ~り美味しかった 木の上でしっかり熟したものが好き。 シルバーーグレーの毛がビロードのような手触りのいちじくは、なでていると、わたしがなでられているような錯覚におちいって、気持ちがとても落ちついて。 しあわせなひとときでした。 わたしは、てんかんの発作を2才のとき初めて起こして以来、長い長い付き合いをしています。 確定したのは小学校2年生。 知らない人には知ってもらえるように。 少しでも伝わっていけばと思っています。 いちじくとくぬぎとわらびとの暮らしの中で。 日々のことを交えながら。 のんびり書いていきたいです。 2005.5.24 いちじくに弟を迎えました。 くぬぎ。 キジトラの男の子。 家に来たときは750gでした。 いちじくとののんびり生活に変化が訪れ、楽しみです。 2005.9.5 ブログを始めて1年を迎えました。 くぬぎはすくすくと育ち、キジトラというよりオシキャットのように見えます。 のんびりをさらにのんびり。 2年目は、もっと肩の力を抜いて。 少し生活に幅も欲しいと願っています。 2006.3.20 障害者手帳を手にしました。 正確には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳」 等級は、1級。 思ったより重かった。 2006.9.5 「いちじく日記」も3年目に入りました。 見守ってくださる方々へ心からの感謝を。 そして、くじけそうになるわたし、よく生きる道はきっとある、生きてみなければわからないことがたくさんある。 大事なことを忘れずに日々を送れますように。 2007.10.吉日 4年目にはいっている「いちじく日記」です。 毎日がはじめての時間。 変わらないようでいて、少し違う時間。 現実の時間は確実です。 歩いているのか 歩かされているのか いちじくぬぎとともに 一歩一歩。。。。 2008、7月 関西どっとコムからeoblogへ。 移行することになりました。 環境が少しだけ変わり、わたしにも何かあるのでしょうか。 2013、12月 いちじくぬぎともに、元気です。 小さな一日をなにもなくとも大事にしてきて そろそろ、あと一歩、もう一歩、の思いが動き出すのではないか、自分に期待しているところです。 なんと長らく書きつづけていることでしょうか。 おかげでほかの何かもやれそうな気がするのです。 2014、9月 いちじくぬぎ、少々としはとりましたが、元気です。 年初から19年ぶりに陶芸を再開しました。 しんどいながらも張りのある生活。 得意の夏場に体調が悪く、どうしたことかと思っていたら、関節リウマチになりました。 病気も身のうち、ストレスをひょいひょいと避け、うまくやっていきます。 めざせ、寛解、なのです。 2016、1月17日 最愛のいちじく いちじくが2015年夏に悪化した慢性腎不全の闘病を終え、わたしのもとから旅立ちました。 さみしくなりました。 いちじくがもうひとりで動けなくなり、そばについていたときです。 やらなければならないこと やりたいこと 全部やってから いちじくのところに行くね そう約束してしまいました。 「いちじく日記」はつづきます。 2016、7月21日 くぬぎに年の離れた妹がやってきました。 黒猫の女の子わらびです。 家に来た時は生後1か月半、570g いちじくの面影をつい探してしまっています。 2016、11月 eoblogのサービス終了によりエキサイトブログへと引っ越ししてきました。気持ちを新たに、変わらぬ日常を大事に送ってゆきたいです。 2020、7月13日 くぬぎが15歳で旅立ちました。 肺の状態が末期だとわかって1ヶ月半の闘病。 くぬぎは呼吸が苦しい中、本当によくがんばりました。 さみしくなります。 書くこと、描くこと。撮ること、おいしく食べること、良く眠ること、 猫、猫、猫、 美しいこと、かわいいこと、きれいにすること、花、演劇、どろどろ、悪夢、シンブル、きらきら、インテリア、アンティーク、B’z、 猫、猫、猫、 陶磁器、旅行、ほんとは外に出たい、こうもり、バラ、いちじく、くぬぎ、どんぐり、猫猫猫、文楽、歌舞伎、落語、着物、ファッション、わらび、陶芸 検索
|
昨日のお昼過ぎ
わたしとおっちゃんは、いつもの近場のかかりつけ医のクリニックで 4回目のワクチンを接種してもらってきました。 わたしは4回ともファイザー おっちゃんは2回はモデルナで副反応がひどすぎたので あとの2回はわたしと一緒にファイザーです。 先生はいつものとおり、やさしくて、最近の発作の有無も確認してくれ 体調はいいか、だいじょぶか?ときっちり。 それから、接種後にロキソニンを1錠、夜にも1錠 朝起きたらもう1錠服用するように、とのことです。 おー、3回目のときは、接種後だけでいいと言われたのに 2錠も増えたのは、きっとみなさんの副反応がけっこうきついからなんだろうなと思いました。 そんなわけで、接種後15分は待合室で待機。 その間に、持参したロキソニンを持参した飲み物で服用。 問題なく、帰宅いたしました。 暑かった。 暑かったので、帰宅してから冷凍庫に鎮座しているパピコチョコレート味を ああ、おいしいわ〜♡と食べながら これはきっと副反応はないに違いない、と思ったのです。 根拠? 根拠はありません。 (*´艸`)クス 指示通り、ロキソニンを飲んでから眠り 夜中に、ちょっと体温が上がったのを感じたけれど 朝はすっかり平熱です。 左腕が痛いくらいです。 お、やはりこれは大丈夫なのか?なわたし。 一方、同じようにロキソニンを服用して寝たうちのおっちゃん。 3回目はたいした副反応はなかったのだけど 今回は平熱より2度高い。 しっかり熱が出ており「だるうてたまらん。頭も痛い」なのですなのです。 ゼリーを食べてから、ロキソニンを飲み、アイスノンを敷いて、寝ております。 しんどそうです。 早めに引くといいなあ、っていうかひどくならないといいなぁ。。 わたしも腕が痛いだけで、熱が出てこないといいなぁ。 ワクチンももうこの辺りで打つのをやめたいものですよねぇ。
by ichijikunikki04
| 2022-09-17 09:16
| いろいろなこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||