最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ブログジャンル
タグ
カテゴリ
全体 いちじく いちじくとくぬぎ くぬぎ くぬぎとわらび わらび いろいろなこと たまのおでかけ わたしのてんかん わたしのうつ病 わたしのぱにっく障害 わたしの関節リウマチ わたしのドケルバン病 おいしいもの Art Tv Drama Sports Book 陶芸のこと キレイカワイイ 思い出箱 おはなし ちゅんちゅん@携帯 ベランダ園芸 ちゅんたろーの旅行記 わんにゃん族 未分類 プロフィール
ちゅんちゅんの陶芸ブログ
「いいもの焼けた?」はこちら♪ ******** 当ブログの全てのコンテンツ(文章・画像)は著作権を放棄しておりません。 許可なしでの情報の転載、転用、引用、コピーなどはご遠慮下さいませ。 ******** いちじくはねこ。 わたしの大事なたからもの。 子供のころ、裏にいちじくの木がある家に住んだことがあります。 手入れをするわけでもないのに、季節になると、あまいあまい実を食べきれないほどとらせてくれました。 ぷつぷつとろ~り美味しかった 木の上でしっかり熟したものが好き。 シルバーーグレーの毛がビロードのような手触りのいちじくは、なでていると、わたしがなでられているような錯覚におちいって、気持ちがとても落ちついて。 しあわせなひとときでした。 わたしは、てんかんの発作を2才のとき初めて起こして以来、長い長い付き合いをしています。 確定したのは小学校2年生。 知らない人には知ってもらえるように。 少しでも伝わっていけばと思っています。 いちじくとくぬぎとわらびとの暮らしの中で。 日々のことを交えながら。 のんびり書いていきたいです。 2005.5.24 いちじくに弟を迎えました。 くぬぎ。 キジトラの男の子。 家に来たときは750gでした。 いちじくとののんびり生活に変化が訪れ、楽しみです。 2005.9.5 ブログを始めて1年を迎えました。 くぬぎはすくすくと育ち、キジトラというよりオシキャットのように見えます。 のんびりをさらにのんびり。 2年目は、もっと肩の力を抜いて。 少し生活に幅も欲しいと願っています。 2006.3.20 障害者手帳を手にしました。 正確には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳」 等級は、1級。 思ったより重かった。 2006.9.5 「いちじく日記」も3年目に入りました。 見守ってくださる方々へ心からの感謝を。 そして、くじけそうになるわたし、よく生きる道はきっとある、生きてみなければわからないことがたくさんある。 大事なことを忘れずに日々を送れますように。 2007.10.吉日 4年目にはいっている「いちじく日記」です。 毎日がはじめての時間。 変わらないようでいて、少し違う時間。 現実の時間は確実です。 歩いているのか 歩かされているのか いちじくぬぎとともに 一歩一歩。。。。 2008、7月 関西どっとコムからeoblogへ。 移行することになりました。 環境が少しだけ変わり、わたしにも何かあるのでしょうか。 2013、12月 いちじくぬぎともに、元気です。 小さな一日をなにもなくとも大事にしてきて そろそろ、あと一歩、もう一歩、の思いが動き出すのではないか、自分に期待しているところです。 なんと長らく書きつづけていることでしょうか。 おかげでほかの何かもやれそうな気がするのです。 2014、9月 いちじくぬぎ、少々としはとりましたが、元気です。 年初から19年ぶりに陶芸を再開しました。 しんどいながらも張りのある生活。 得意の夏場に体調が悪く、どうしたことかと思っていたら、関節リウマチになりました。 病気も身のうち、ストレスをひょいひょいと避け、うまくやっていきます。 めざせ、寛解、なのです。 2016、1月17日 最愛のいちじく いちじくが2015年夏に悪化した慢性腎不全の闘病を終え、わたしのもとから旅立ちました。 さみしくなりました。 いちじくがもうひとりで動けなくなり、そばについていたときです。 やらなければならないこと やりたいこと 全部やってから いちじくのところに行くね そう約束してしまいました。 「いちじく日記」はつづきます。 2016、7月21日 くぬぎに年の離れた妹がやってきました。 黒猫の女の子わらびです。 家に来た時は生後1か月半、570g いちじくの面影をつい探してしまっています。 2016、11月 eoblogのサービス終了によりエキサイトブログへと引っ越ししてきました。気持ちを新たに、変わらぬ日常を大事に送ってゆきたいです。 書くこと、描くこと。撮ること、おいしく食べること、良く眠ること、 猫、猫、猫、 美しいこと、かわいいこと、きれいにすること、花、演劇、どろどろ、悪夢、シンブル、きらきら、インテリア、アンティーク、B’z、 猫、猫、猫、 陶磁器、旅行、ほんとは外に出たい、こうもり、バラ、いちじく、くぬぎ、どんぐり、猫猫猫、文楽、歌舞伎、落語、着物、ファッション、わらび、陶芸 検索
|
![]() 生後4ヶ月のかわいいちびたを連れてです。 「ハルカスに行ってみたい」 うん、がってん承知の助! (*´艸`)クス まずは、ハルカス1階の総合案内所でベビーカーを借ります。 そういうサービスがあるのねー、と感心です。 ちびたはまだほとんどを眠っている時代。 抱っこからベビーカーに移しても すやすやと眠ったままです。 ちょうどランチの時刻だったので パンがとってもおいしいメゾンカイザーで食べようか。 と、行ってみたところ、11時半過ぎで、すでに行列。 なんと1時間待ち。 それじゃあ、景色がよく見えるらしい 14階のハワイアンカフェに行ってみることにしました。 平日でよかったです。 幸い席は空いていたし、東の生駒の方がよく見え、開放感があるスペースです。 わたし、しょっちゅうハルカスに来ていながら ランチを食べたりってあまりしたことがないのです。 いつもクリニックをあちこちはしごして回ってるだけ。 だから、なんだかとても新鮮。 それに、赤ちゃんと一緒だなんてはじめて。 ベビーカーでエレベータに乗ると 眠っているちびたを見て、微笑む人が多いのです。 「ああ、かわいいねぇ」と言う人もいる。 顔がどうしようもなく緩む人もいる。 わたしはなんだかもうとても幸せで きっとずっと顔が笑っていたと思う。 ハルカス8階は子供服売り場で 歯科に行くときに通い慣れた通路なのだけど 西の端に授乳室というのがあったのでした。 もちろん入るのは初めてです。 オムツを替えるコーナーも 遊ばせるコーナーも 授乳室の向こう側には、離乳食を食べさせるコーナーもあり ちょっと休むこともできそうです。 かわいいちびたは、ぐずらない。 わたしは、生後4ヶ月の子がどんな感じなのか想像もつかなかったので もしぐずったら、タクシーで我が家に、と考えてたのだけど すやすやと眠り ときどき目を覚ましては、ちょっと周りを見て、にっこり笑う。 ちびた、かわいいです。 せっかくだから、展望台まで上ることにしました。 まず、16階で、チケットを買います。 そこから、エレベーターで一気に60階まで。 あっという間に到着です。 58階の天空庭園のカフェで、大阪湾を眺めながらコーヒーを飲んでいるうちに 曇り空が切れて、青空が広がって来ました。 すごく眩しいんです。 空に近いからかなあと言いながら とてもゆっくり過ごすことができました。 かわいいちびたのふわふわほっぺは きっと天使のほっぺはこんなふうなんだろうなと思わせてくれ やさしい気持ちになりました。 おかあさんはえらい。 ベビーカーを返却し メゾンカイザーでパンを買って 地下鉄の改札まで見送って またね! はぁ、かわいかったなぁ。 さて くぬぎわらびの待つ家に帰ります。 ハルカス展望台 平日は、のんびりできるってわかりました。 よかったですよー。 夜景もきれいなはず。 わたし、年間パスポート買っちゃおうかしら。 (*´艸`)クス ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-20 10:28
| たまのおでかけ
|
Comments(2)
![]() うぐいすが鳴いています。 うっとりするような美声で わらびが窓辺で「あれはなに?」という顔。 どこから聞こえるのか 庭のあちこちを目を凝らして探したけれど、わかりません。 誇らしげに 高らかに ホーホケキョ ケキョケキョ ケキョキョケキョー その合間に、口笛で、ホーホケキョ 吹いてみます。 「おかーちゃん、なに!?」とこちらを見るわらび。 びっくりまなこのわらびっこが楽しくて 庭のうぐいすと交互に鳴いてみせました。 振り向くと、ぐっすり眠っていたはずのくぬぼんも 「なんの声やねーん」とのっそり頭をもたげています。 (*´艸`)クス 美しい、かわいい、楽しい。 気持ちが、ほぉ〜〜〜っと和らぎました。 昨夜、辞任した福田財務省事務次官からセクハラを受けたのは テレビ朝日の女性記者さんだということを テレビ朝日の報道局長さんが記者会見で明らかにしました。 思うことは山ほどあります。 遅いわ!とも言いたくもなる。 でも、とにかく、表に出たことはよかった。 女性記者さんを守りつつ きっちり追求して欲しいです。 世間の鈍いおっさんたちに「あれはセクハラなんやな」と知らしめて (知らん人が多そうなのが怖い) 日本中に蔓延するセクハラの芽が少しでも摘み取られますように。 はぁ〜〜〜 それにしても腹が立って腹が立って。 財務省の事務次官が、あれなんですもん。 情けなくて情けなくて、たまったもんじゃありません。 沸騰してくる心持ちを 少し和らげてくれたうぐいすなのでした。 ケキョケキョ ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-19 14:49
| くぬぎとわらび
|
Comments(0)
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-18 17:27
| わらび
|
Comments(6)
財務省の福田事務次官のセクハラ疑惑のことです。
週刊新潮が書いた記事で 真実はわからない。 福田事務次官、本当にバカバカしいくらいいやらしいことを言ってる音声を 一度は自分のものだと認めた。 なのに、否定。 麻生大臣は、福田からの聞き取りだけでは足りないので そのセクハラを受けたという女性記者さん、出てきて話を聞かせてください。 だって!!!!!! ありえません。 信じられません。 セクハラされた被害者に、出てこいって言う人がどこにいますか。 日本では、まだまだセクハラを受けたと言って訴えても 返って傷つく結果になることが多い、ように思う。 アメリカでさえ、やっと何十年もたってようやく口にし出してるくらいなんだから。 #me too 勇気を振り絞らないと言えない。 それを「出てきて〜〜」って言う麻生大臣。 そして、身内で片づけるつもり。 出てきやしないと、たかをくくってるのが さらに絶望的に最低です。 安倍内閣、腐りきって、ドロドロで すでに悪臭が漂い始めていると思う。 内閣総辞職するしか、おさまらないです。 ワタクシ、財務省事務次官の福田が 頭はいいんだろうけど幼稚で、もう気持ち悪くて気持ち悪くて むかぁしされたセクハラを思い出したりもしてしまい されたことは忘れられんのじゃ! と毒づいているのです。 ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-17 12:59
| いろいろなこと
|
Comments(8)
![]() 今日はハラハラと散っていました。 ツツジがすでに目を引く美しさで 外に出るたびに、季節の歩み、いえ、走りっぷりに驚いています。 月曜日です。 みなさん、お元気ですか。 昨日の日曜日、お天気が悪く、朝からなんだか調子が悪いと思っていたら 発作を起こしてしまいました。 そんなにひどくはなかったそうだけど すっぽり記憶がありません。 このところ、ずっと左腕がだる痛で、五十肩ってわけでもなさそうだけどと思っていたら 夜中に左の肩甲骨付近がズキズキと痛むのです。 うーん、診てもらった方がいいかなあ。 右手首のこともあるし、行ってこよう。 右手首がドケルバン病になってから、ちょうど2年くらいになります。 できるだけ使わないようにして、まあまあの状態まできていました。 家の掃除もろくにせず、いろんなことに目をつむって、使わないようにして、です。 でも、細かい掃除を2年もせずにいると、とんでもなくやりきれない汚れがたまったんです。 見ないようにしていても、もう無理。 この冬の体調不良から体力が激落して、どうにかしたい。 せめて、掃除くらいきちんとしたい。 ホコリや汚れでは死なないって言うけど、メンタルにすごく悪いのに気がついてる。 ちょっと、やろう!! そうして、拭き掃除や、お風呂やトイレや、あちこち 気になっていたところから、やり始めたのです。 そしたら、出てきました。 ドケルバンです。 ああ、たったこれだけでダメなんだって泣きそうになりました。 陶芸をやりたくて、使わないようにしてたらよくなると信じて あと回しにしてきた家事いろいろ。 どうしたらいいんだろう。 左腕と左肩甲骨の痛みは、ひどすぎる凝り、なんだそうです。 ええ〜〜〜 凝ってる自覚、ありませーん。 「うん、岩みたいや」 「心筋梗塞や狭心症でも出る症状やしな、もしかのために心電図もとったけど、大丈夫やからな。それは安心し」 はい、よかったです。 「ひどいわ」 はい。 それで、ドケルバンの方は2年も経つんですけど 「そうやなぁ。手術したらいいかもしれんが」 したくないんです。 「そやな。ま、湿布と薬と飲んで、様子見ながら考えてみ」 はい、そうします。 ドケルバンの手術。 すっかり治るかもしれないけど、治らない可能性もたっぷりあり 手首の腱鞘を切るのだから、その回復の度合いはかなり個人差もあり むずかしい、と感じています。 ドケルバンは、出産後の女性もなりやすいのです。 赤ちゃんの世話をし、抱っこをし、と手首に負担が大きいのが原因だけど 女性ホルモンが出産で激減することの影響が大なのです。 わたしは、ろくろ回して、粘土をもんで、釉薬をかき混ぜて、と確かに右手を使いすぎていて ちょうど更年期で女性ホルモンが減少してるってことがあったのだと思っています。 出産後の女性はそのうち治ってしまうそうです。 からだが元に戻るからでしょうね。 だったらわたしは、このまま湿布と薬とでなだめながら、なんとか60歳までがんばってもいいかもしれない。 更年期がすっかり過ぎて、安定したら落ちつくかもしれない。 それはあり得ると思う。 今、56歳だから、あと3〜4年。 長いといえば長いけれど、人生はまだまだ続くのです。 そこで、どうしても治らないようだったら、 そのときに手術することにしても、いいんじゃないかな。 医学はもっと進歩しているだろうし。 処方薬局の薬剤師さんとも話しながら(すごく詳しいのです) 今後どうするか、考えながら帰ってきました。 もう〜〜 やれやれも過ぎるってもんです。 わたしのやりたいことって、右手をしっかり使うことばかり。 でもね、しょうがないですね。 やれるようになったとき、存分に楽しめばいい。 希望を持っていようと思います。 ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-16 14:12
| わたしのドケルバン病
|
Comments(4)
![]() 下り坂のお天気ですね。 今春は、菜種梅雨、というのもなく 花散らしの雨、というのもなく もしかしたら、すぐに夏がきちゃって ホントに春は一瞬だったわねぇ、となるんぢゃないかと恐れているワタクシ。 シャワーを浴びてすっきりしてから あ、忘れてた、とアイロンがけをしました。 掃除をし、洗濯をし、アイロンがけまでしたら 体力が尽きました。 リビングの定位置に座って それから、ごろ〜んとして ふぅ。。。 へ? えーーっ!! わらびの上からの視線にハッとして 大笑いです。 (*´艸`)クス 暮らしの中に猫がいる。 こんな幸せなことはありません。 そうなんですよ。 ものすごく幸せを感じることができるんですよ。 猫と一緒に暮らしたことのない方に 教えてあげたくてしかたがありません。 ええ! (*´艸`)クス ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-14 14:55
| わらび
|
Comments(4)
ドラマのことを書くのは久しぶりです。
NHKの朝ドラは、子どもの頃から好きで 見なかった、という作品の方が少ないのに たいてい、受け入れるのに 前作の「わろてんか」が珍しいくらいにダメだったのです。 なんでかなぁ。 高橋一生くんも出てたのに。 もしや、朝ドラに興味をなくしたとか? と自分自身をいぶかしく眺めていたら 今度はじまった「半分、青い」がすごく好き!!! ああ、よかった。 (*´艸`)クス ヒロイン鈴愛(すずめ)と律(りつ)は 同じ日の一時間違いで生まれたいう幼なじみ。 そのふたりが成長していく姿が描かれる、ようです。 家族でつくし食堂を経営しているすずめの父(滝藤賢一)母(松雪泰子)祖父(中村雅俊)すぐになくなってナレーションの祖母(風吹ジュン) 瀟洒な写真館の律の父(谷原章介)母(原田知世) 家族がみんな優しくて、見ていてホッとします。 すずめは明るくてまっすぐでおもしろい女の子 律は頭がよすぎるからか、少し気難しく、喘息持ちでもあって、友だちが少ない男の子 1980年小学校3年生のとき、すずめはおたふく風邪から 左耳の聴力を失います。←いま、ここ 子ども時代って、早く終わらないかなあと思うことがあるけど 例えば、好きな歌謡曲をテレビの前でラジカセで録音することとか 時代背景がとてもなつかしい。 もはや昭和は時代劇だわ〜〜と思いながら すずめちゃんや律くんの達者な演技に見入っているのです。 兄妹のようでいて、違う。 ただの友だちというには繋がりが深い。 お互いの強さも弱さも自然に受け入れて、支える。 この子たちが大きくなったら、どんなふうになるんだろう。 そう思わせてくれる毎朝なのです。 ふたりのお母さん 松雪泰子と原田知世もとてもいいです。 すずめは大きくなったら永野芽郁ちゃん。 律は佐藤健くん。 もう〜〜〜 ふたりとも好きな役者さんで、ワタクシ、楽しみすぎるんです!! (*´艸`)クス 佐藤健くんと永野芽郁ちゃんが同じ年の役、というのに 「ん?」とならないわけでもないけど 佐藤健くんなら、おっけー。 脚本は、恋愛ドラマの名手と言われる北川悦吏子。 病気や障害を描くのも上手だな、と思います。 見そびれている方々 まだ間に合うので、見てくださーい。 オープニングもとても楽しくて、元気が出ます。 ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-13 14:02
| Drama
|
Comments(0)
![]() 薄着で大丈夫。 大阪は造幣局の桜の通り抜けです。 八重桜がさぞきれいに咲いていることでしょう。 そんな中、2月のおわりに前歯がポロリと取れたところからの 歯医者さんへの通院が、今日でとりあえずおわりなのです。 今の段階で、いちばんきれいな状態になりました。 50代ともなると 誰でもあちこち不具合が発生するわけですけど 歯も大事にしなくちゃなぁ、としみじみ。 わたしの場合、弱い歯は、乳歯のころから悪いところなので 歯磨きでどうにかなるようなものでもなく でも、ちょこちょこ虫歯の治療あともあり 「大事に使おうという意識を持って、3ヶ月に1度はチェックされることをおすすめします」 最後にそう言われました。 3ヶ月に1度かぁ。 半年に1度じゃだめかなあ、といきなりの不真面目ぶりです。 (*´艸`)クス 今日は、上の前歯の左の隣の隣くらいの歯に小さな、 老眼鏡かけてもよく見えないくらいの虫歯の治療をしてもらったのです。 麻酔を打って、削って、埋めて、整えて、おしまい。 あっという間にできちゃったなーと 診療台から起き上がったら、どうも気分がおかしい。 立ち上がると、意識が遠くて、必死で歩いて待合室まで行きました。 本当なら先生たちに言ったほうがよかったのかも、と後で思ったけれど とにかく倒れないように、けいれんが起こらないように 気がつかれないように(となぜだか思ってしまった)。 ハルカスの中なので、ゆっくり座れるところはたくさんあるので 落ちつくまでソファで休んでいました。 過去、歯医者さんの麻酔でどうにかなったことはありません。 このところのいまいちな体調のせいかしらん。 帰ってから、しばらくぐぅぐぅ眠りました。 でも! とにかく、ひとつおわったのが嬉しい。 家の近所の八重桜もむっちり咲いているし 藤棚の藤も房を長く垂らしつつあります。 マンションの庭のシャガの花がステキだし シャクナゲももう咲いていて 押し寄せるような春が駆け抜けようとしています。
■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-12 16:58
| いろいろなこと
|
Comments(2)
![]() 植物園の入り口がふたっつありました。 「奇跡の星の植物館」は温室。 「うーん、まずは国営明石海峡大橋の方にしよう」 うん。 入場料が必要です。 百段苑から見下ろすと色とりどりの花が見えていました。 きっときれいよねー。 チューリップが チューリップが ものすごーーくたくさん しかも、ちょうど見頃の満開ちょっと前。 最高!! すごいなぁ。 チューリップが大好きなわたしは 舞い上がってしまいました。 淡路島、最高! (*´艸`)クス いったい何種類あるんだろう。 どうやって管理するんだろう。 球根は育てるんだろうか。 花を管理栽培するお仕事があるなんて なんって素敵。 いいなぁ。 大変だろうけど、楽しいと思う! むちうなわたし。 (*´艸`)クス ロケーション、いいですよねぇ。 天気もいいし、結婚式をあげてるおふたり、よかったね。 お幸せに。 ムスカリやラナンキュラスやパンジービオラ、 クリスマスローズのコーナーもありました。 「奇跡の星の植物館はまた今度にしよう。かなり疲れたはずだから」 そうかな、そうかも。 時間はまだまだあったのだけど 疲労度を考えて、帰路につくことにしました。 今回は、淡路島の北部のみ。 広いなあ、広いねぇ、と何度も言い合いながら 再訪が楽しみです。 ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-11 09:11
| たまのおでかけ
|
Comments(2)
![]() 淡路島ならあったかいよね。 たまには淡路島っていうのもいいよね、ということになったのです。 以前から泊まってみたかったウエスティン淡路。 日韓W杯開催のとき、イングランドの選手団が滞在したところです。 安藤忠雄の建築でもあります。 あわじ花さじきで菜の花を楽しみ 北淡震災記念館で野島断層を見てから ウエスティン淡路へ。 淡路夢舞台ってなんだろう、と思いながら 車のナビに従って到着したところが、淡路夢舞台。 ん? ウエスティン淡路は、夢舞台の中にあるようです。 行ってみないとピンとこないところって、あります。 淡路夢舞台は、とにかく、広い、ようです。 ホテルの地下駐車場も広い。 チェックインを済ませて、エレベーターで9階へ。 「百段苑」っていう、アート? 安藤忠雄だなあというデザインです。 いちばん上にも人が見えます。 あんな高いところまで登るんだね。 翌朝、散歩に出かけました。 人のこと言ってたけど、登ってしまった。 (*´艸`)クス 海が光って美しいです。 寒いけれど、いいお天気になりました。 百段苑は、下の方の段には花々が、上の方になると野菜が きちんと手入れされて植えられています。 こんな高いところまで、肥料を持って上がるんだなあと思うと スタッフの人たち、すごいです。 隅々まで掃除が行き届いています。 ホテル以外にも、国際会議場やレストランやお土産店 野外劇場、有料の公園、植物館、 安藤忠雄らしい教会もあり、結婚式が行われていました。 ここ、なかなかいいんじゃないでしょうか。 サトサクラという山桜が咲いていました。 1週間前なら、ソメイヨシノもきれいだったんでしょうね。 でも、桜がなくてもじゅうぶんな、花、花、花、です。 そして、迷路みたいに設計されたところを歩いていると そこここに、アート。 気分がいい。 日韓W杯のときのイングランド選手団のサインが飾ってありました。 お! わかんないけど、そうなんだ〜〜。 (*´艸`)クス ウエスティン淡路。 部屋はとてもきれいで、掃除が行き届き、すっきりスタイリッシュ。 ヘブンリーベッドの寝心地はとてもよかったです。 高級!っというのではないけれど 不満はなし。 食事は、ブッフェ。 もうちょっとおいしければ、とか ちょっと言いたくなるくらい。 (*´艸`)クス 景色もいいし、散歩もできるし、気分がいい。 なかなか良いホテルです。 ■
[PR]
#
by ichijikunikki04
| 2018-04-10 12:12
| たまのおでかけ
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||