最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
タグ
カテゴリ
全体 いちじく いちじくとくぬぎ くぬぎ くぬぎとわらび わらび いろいろなこと たまのおでかけ わたしのてんかん わたしのうつ病 わたしのぱにっく障害 わたしの関節リウマチ わたしのドケルバン病 おいしいもの Art Tv Drama Sports Book 陶芸のこと キレイカワイイ 思い出箱 おはなし ちゅんちゅん@携帯 ベランダ園芸 ちゅんたろーの旅行記 わんにゃん族 わたしの橋本病 未分類 プロフィール
ちゅんちゅんの陶芸ブログ
「いいもの焼けた?」はこちら♪ ******** 当ブログの全てのコンテンツ(文章・画像)は著作権を放棄しておりません。 許可なしでの情報の転載、転用、引用、コピーなどはご遠慮下さいませ。 ******** いちじくはねこ。 わたしの大事なたからもの。 子供のころ、裏にいちじくの木がある家に住んだことがあります。 手入れをするわけでもないのに、季節になると、あまいあまい実を食べきれないほどとらせてくれました。 ぷつぷつとろ~り美味しかった 木の上でしっかり熟したものが好き。 シルバーーグレーの毛がビロードのような手触りのいちじくは、なでていると、わたしがなでられているような錯覚におちいって、気持ちがとても落ちついて。 しあわせなひとときでした。 わたしは、てんかんの発作を2才のとき初めて起こして以来、長い長い付き合いをしています。 確定したのは小学校2年生。 知らない人には知ってもらえるように。 少しでも伝わっていけばと思っています。 いちじくとくぬぎとわらびとの暮らしの中で。 日々のことを交えながら。 のんびり書いていきたいです。 2005.5.24 いちじくに弟を迎えました。 くぬぎ。 キジトラの男の子。 家に来たときは750gでした。 いちじくとののんびり生活に変化が訪れ、楽しみです。 2005.9.5 ブログを始めて1年を迎えました。 くぬぎはすくすくと育ち、キジトラというよりオシキャットのように見えます。 のんびりをさらにのんびり。 2年目は、もっと肩の力を抜いて。 少し生活に幅も欲しいと願っています。 2006.3.20 障害者手帳を手にしました。 正確には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳」 等級は、1級。 思ったより重かった。 2006.9.5 「いちじく日記」も3年目に入りました。 見守ってくださる方々へ心からの感謝を。 そして、くじけそうになるわたし、よく生きる道はきっとある、生きてみなければわからないことがたくさんある。 大事なことを忘れずに日々を送れますように。 2007.10.吉日 4年目にはいっている「いちじく日記」です。 毎日がはじめての時間。 変わらないようでいて、少し違う時間。 現実の時間は確実です。 歩いているのか 歩かされているのか いちじくぬぎとともに 一歩一歩。。。。 2008、7月 関西どっとコムからeoblogへ。 移行することになりました。 環境が少しだけ変わり、わたしにも何かあるのでしょうか。 2013、12月 いちじくぬぎともに、元気です。 小さな一日をなにもなくとも大事にしてきて そろそろ、あと一歩、もう一歩、の思いが動き出すのではないか、自分に期待しているところです。 なんと長らく書きつづけていることでしょうか。 おかげでほかの何かもやれそうな気がするのです。 2014、9月 いちじくぬぎ、少々としはとりましたが、元気です。 年初から19年ぶりに陶芸を再開しました。 しんどいながらも張りのある生活。 得意の夏場に体調が悪く、どうしたことかと思っていたら、関節リウマチになりました。 病気も身のうち、ストレスをひょいひょいと避け、うまくやっていきます。 めざせ、寛解、なのです。 2016、1月17日 最愛のいちじく いちじくが2015年夏に悪化した慢性腎不全の闘病を終え、わたしのもとから旅立ちました。 さみしくなりました。 いちじくがもうひとりで動けなくなり、そばについていたときです。 やらなければならないこと やりたいこと 全部やってから いちじくのところに行くね そう約束してしまいました。 「いちじく日記」はつづきます。 2016、7月21日 くぬぎに年の離れた妹がやってきました。 黒猫の女の子わらびです。 家に来た時は生後1か月半、570g いちじくの面影をつい探してしまっています。 2016、11月 eoblogのサービス終了によりエキサイトブログへと引っ越ししてきました。気持ちを新たに、変わらぬ日常を大事に送ってゆきたいです。 書くこと、描くこと。撮ること、おいしく食べること、良く眠ること、 猫、猫、猫、 美しいこと、かわいいこと、きれいにすること、花、演劇、どろどろ、悪夢、シンブル、きらきら、インテリア、アンティーク、B’z、 猫、猫、猫、 陶磁器、旅行、ほんとは外に出たい、こうもり、バラ、いちじく、くぬぎ、どんぐり、猫猫猫、文楽、歌舞伎、落語、着物、ファッション、わらび、陶芸 検索
|
![]() やはり! 球根を何も植えていないと、春にきっと後悔する。 わかってる。 急ぎ、ネットで球根を探し(かわいいのは売り切れるんです) チューリップとクロッカスとヒヤシンス を購入。 少しずつ準備をして(一気にできなかった) 昨日、ほわほわとした土の奥に植えました。 ヒヤシンスは3つ買って、ひとつだけ水栽培に。 チューリップは20個。 クロッカスは10 個。 ちょっとぎぅぎぅだけど、大丈夫。 これで、年明けから春にかけて もう少し、もう少しだね、と待ちながら過ごすことができます。 写真の、ヒヤシンスの水栽培の向こうに見えるのは、豆苗です。 豆苗って安くておいしくて2度目も食べられる。 優秀お野菜。 あ、そうだ。 夏頃、パセリのタネを撒いたのを覚えてらっしゃるでしょうか。 しっかり育って、ベランダでいつでも摘んで食べられる状態です。 パセリ、簡単、強い! 冷えていますねぇ。 わたしは、リウマチの痛みが続いています。 朝方は特に痛むのです。 手指が痛く、腕まで熱をもった感じで だるさがあるので、なかなか起きにくい。 今は、少しずつ指を伸ばしたり、ぐっぱぐっぱとしてみたり 固まらないようにしているところ。 難儀なことだけど、やって行きまっしょい。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-12-06 10:06
| ベランダ園芸
|
Comments(6)
▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-22 10:23
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
![]() 11月ですものね。 いくら温暖化してるとはいえ、冬の足音が聞こえてきています。 日暮れが早い〜〜!! 朝の水やりの回数が減ってきています。 やりすぎは根腐れするので、土の湿り気を見ながら、やるときはたっぷりと。 今朝、バケツに水を汲もうとしたら、くぬぼんがベランダに飛び出てゆきました。 14歳のおじいさん猫が走る! うん、元気元気、くぬはベランダに出てもいいのよ。 わらびは、なんでも食べようとするので、出すわけにいかないのです。 窓のこちらからじぃっと見ています見ています。 しかし。 いろんなハーブを植えたのは、どんなものか試したかっただけだったし 猛暑は越えられないだろうと思っていたのに ろくに花もつけないまま、よろよろとしながらも枯れなかったんです。 花をつけないのは、もう抜いてしまえ、とも思うのだけど 悩ましいところ。 ロイヤルストロベリーとレモンバームはいいけど、あとはどうしようかな。 秋にはチューリップを植えておきたいんです。 春に明るい花が咲くのを見たいではありませんか。 ベランダの面積からして、もういっぱいいっぱい。 思案のしどころだな、と立っていたら くぬぼんは、のんびりと毛繕いしています。 「ぼく、もうええねーん。入れてや〜」と声がかかったので 部屋の中に迎え入れた瞬間。 わらびがくぬぎに飛びかかって、しばらくぎゃおぎゃおやっていました。 「くぬ兄ちゃんばっかり、あたちだってー」 とトイレに入るくぬを追いかけてまで、ぽかぽかパンチを繰り出し続けるのはやめなさい。 おっちゃんがいないとやはり妙に静かなので くぬとわらびが走り回るくらいでちょうどいい。 やれやれと思いながら、にやにや見ています。 その後、わらびは、わざと洗面所など離れたところからわたしをしつこく呼び 「はいはい、どうしたのわらび?」と言いながら行き、なでなで。 また「おかーちゃーん、おかーちゃーん」と呼ぶ声に応えて「はいはい」と行き、なでなで。 気が済むまで繰り返したのもいつものことなのでした。 (*´艸`)クス
▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-04 11:08
| ベランダ園芸
|
Comments(0)
![]() 今年もいちじくが実りました。 いちじく〜〜!!! (*´艸`)クス いやぁ、今日もたまらん暑いです。 天気予報は太陽印で真っ赤っか。 しばらくこの猛暑は続きそうです。 先週、家の中にいたのに熱中症になったことで 実のところ、自信をすっかり失っています。 もともと自信なんてないんだけど それにしても、あれで? あれで熱中症になる? と、そんな感じ。 ショックでございました。 ニュースでは、室内でも熱中症になります、と言うけれど それはお年寄りのこと。 わたしはすでにお年寄りのからだなのかもしれない。 アラカンだもん、そんなに不思議でもないのか。 あぁああ〜〜〜〜なのです。 がっかりしていてもしょうがないので 昨日も今日も、ちゃんと1日1回はしっかり汗をかくように努めています。 早く暑いことに慣れてくれ〜〜と願って! ほんとはちょっとスーパーに買いものにゆきたい。 井村屋のあずきバーとゴーヤーとレバーを買いたい。 レバー。 貧血を治したいので、このところよく食べているのです。 貧血と聞いて、先生は眉をひそめました。 抗てんかん剤のアレビアチンの副作用かもしれないと思われたようです。 そ、そ、それは困る、から さっさと治して、安心させたいし安心したいと思っているのです。 これ以上は病気を増やしたくないし 栄養とって、明日からの8月を健やかに過ごしたいものだと 切に思うところなのです。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-07-31 10:33
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
![]() この湿度にはからだがダルダルになりますね。 フローリングのお掃除をしてても モップがするすると滑らない。 床、濡れてるんじゃないの?というくらいジメッとしています。 梅雨ですよね、この湿度! からだもべと〜〜っとして気持ちが悪いってもんです。 ベランダの植物は元気です。 ハーブが茂って緑緑しています。 ハーブおまかせ10種の苗を買ったときに パセリの種がおまけでついていたのです。 パクチーとバジルと一緒に蒔きました。 栽培指示書とおり、発芽も生育もとても遅いです。 やっと写真の状態。 でも、元気に育ってますよね。 指示書によると、最後1本にまで間引きしてください、とのことなのです。 ああ、また間引きです。 こんなに元気なのに、1本? たった1本? 3本くらい残してもいいんじゃない? そう思いながら、また間引きできずにおるのです。 (悩むくらいならさっさと間引きすればいいのに〜〜) ええ、やりますよ、ちゃんと間引きします。 パクチー、バジルも育ってはいるけれど どうやらバジルに虫がついているようです。 いまひとつ元気がない。 おかしい。 バジルもパクチーもどちらかというとコンパニオンプランツの方なのに。 薬は使いたくないので工夫しなければいけませんね。 香港のデモが過激化しているのを朝、テレビで見ました。 あそこまでやると、足元すくわれます。 共感できない人も当然出てきます。 せっかくの機運が瓦解してしまう。 中国の手先が先頭に立って引っ張ってるんじゃ?なーんて うがった見方をしてしまったワタクシです。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-07-02 10:31
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
![]() 雨が降らないと水不足になる!という心配不安。 ダムに水がなくなってしまう、って思ってしまうんです。 ある意味トラウマ、と言えましょう。 昭和53年の福岡大渇水での水不足ときたらもう! 一生忘れない思い出です。 そんなこともあって、いきなりのジメジメジトジトには閉口しながらも ホッとしているワタクシ。 今日は傘を下げて、歯医者さんに行ってきました。 G20大阪サミットで、ハルカスは近鉄デパート部分は普通に入れるけれど 高層へ上がるエレベーターの前は、手荷物検査もされていて 怖い顔した警備の人がてんこ盛りです。 わたしは何も困ることはなかったけれど、大阪市内中、あちこち大変そうです。 歯医者さんは、右奥歯の詰め物を取って、型を取って、今日は詰めました。 3ヶ月先の予約をして、おしまい! よかった。 帰りはけっこう強く雨が降っています。 今夜はちびた台風の大雨だという予想です。 被害がなく、さーーーーっと通り過ぎますように。 写真は、ベランダに出した、バジルとパクチーです。 育ってきました。 少しならちぎって使ってもよさそうでしょう? ▲
by ichijikunikki04
| 2019-06-27 13:50
| ベランダ園芸
|
Comments(0)
![]() 5月のような気候からだんだん暑くなっている。 だんだん本格的夏に近づいている。 梅雨抜きで。 そんな感じです。 歯医者さんに行ってきました。 右下奥歯の詰め物のところに小さな穴があいているので やり直した方がいい。 そう言われて、詰め物を外したら、ちゃーんと虫歯になっていました。 古い詰め物は少しずつやり直した方が良さそうだなあと思いました。 麻酔をしたので、ゆらゆらしたからだに、しっかり!と呟きながら帰宅。 太陽が真上です。 道路に影がありません。 ジリジリジリ。 日傘を忘れました。 しまった。 こんなに晴れている。 帰宅して、朝、水やりをしなかったベランダをチェックです。 水やり、しました。 パクチーもバジルも育っているでしょう? 嬉しい、ありがたーい。 でも、両方とも6本くらいに間引きしてください、と説明書に書いてあるんです。 パクチーは幸い6本しか芽が出なかったからいいのだけど バジルは、どう見たって、どう数えたって、間引きをしなければなりません。 みなさん、間引きって辛くありませんか。 どの子を残そうか、と考える。 丈夫そうな、位置的にいい感じの、きっとよく育つだろう芽だけを残す。 ひ、ひどいよぉぉぉ〜〜〜 (人に置き換える自分がいけない) そうしなければ、共倒れになるわけです。 うまく育てなければ意味がない。 昨日「間引きは明日にしよう」と思い 今も「間引きは明日にしよう」と思っています。 ええ、ちゃんと明日間引きします〜〜〜 歯医者さんでの麻酔。 以前に比べればあっという間に終わるし全然たいしたことないんだけど 毎回、動悸がして気分が悪いです。 まあそれもしょうがないなあと思いながら、治療の合間にうがいをします。 だらだら〜〜と水が垂れる。 うわーちゃんとうがいができない! できます? だらだら〜〜 ぷしゅーと飛ばしてしまい、申し訳なく、情けなかったですー。 (*´艸`)クス ▲
by ichijikunikki04
| 2019-06-20 14:19
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
![]() グリーンの鉢がバジル。 テラコッタの方はパクチー。 これらはキッチンの陽が入るところに置いていて 4日で芽が出ました。 ベランダで育てているパセリはまだです。 わたしが発作を起こしたりしてぐったりしているあいだにも 水を吸い込み、土から栄養を取り入れ、ちっちゃい芽を出してくれた。 嬉しいものですねぇ。 今日は、関節リウマチのクリニックへゆき診察。 注射を打ってもらい、処方箋も出してもらいました。 これで、リウマチはしばらく大丈夫。 夜のうちに雨が降りました。 雨音で目が覚め、薄明るい朝日でも目が覚め、すっかり陽が昇って目が覚めました。 雨はやんでいるけれど、湿った空気です。 なのに大阪はまだ梅雨入りしていません。 雰囲気も気分もすっかり梅雨なのに、どうしてだろうと不思議です。 ベランダのハーブの苗が育ってあおあおとしています。 「あれは雑草か?」とおっちゃんに聞かれてしまいました。 確かに、草に見えますもんね。 (*´艸`)クス ▲
by ichijikunikki04
| 2019-06-10 15:12
| ベランダ園芸
|
Comments(4)
![]() 調子悪そうだから、できるだけ気分よく過ごせるようにね、というはからいが めっちゃ嬉しい!! 美容ものからかわいすぎて使いにくくて困る猫ものまでてんこ盛りです。 ミントがスースーして気持ちいいボディスクラブをすぐ使って わたしの膝と肘とかかとはつるつるになりました。 夏だもんね。 ゼリーとかフルーツシロップとかね、混ぜるだけの美味しいごはんとかね 食べやすいものも! ありがとうねー。 「ロマネスコを育てる」ミッションです。 肥料付きです。 育て方:ググる、です。 一人だとなかなかスタートしないので一緒にやろう〜〜、です。 (*´艸`)クス カリフラワーとかブロッコリーとかの仲間。 アブラナ科の野菜はうまいもん。 きっとおいしいのだ〜〜! っていうか、おもしろいし、きれい!! 届いたよー、用意万端だよー、いつ蒔く?日曜日くらい? と連絡したところ。 「初心者は晩夏に始めるのがいいらしい」のお返事。 や、やっぱり。。。 なんというか、気候が厳しすぎるような気がしてたんです。 というわけで、ミッションロマネスコを育てる、の開始は延期となりました。 注文した土たちのおまけに、パセリのタネが入っていました。 これは育てやすいらしいし、今はじめてちょうどオッケーのようです。 実は種から育てるのは、ちょっと苦手。 失敗も多い。 でも、ミッションロマネスコの種まきの前にちょうどいいな、と思い さっき、ベランダで鉢に蒔いてきました。 それから、これ。 バジルとパクチーもやってみます。 こういうパッケージですしね、簡単、なはず。 これからにぴったりですよね。 Mちゃんはすでにミニトマトを大きくしていて、実もついてる写真を送ってくれました。 ここ数日、蒸して湿度が上がって雨でもないのに水のにおいがする。 梅雨が近いにおいです。 今日はそれを振り払ったような暑さで、気温が上がりそうです。 無理せずエアコンを入れるつもり。 うまく過ごしたいと思っています。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-06-06 09:47
| ベランダ園芸
|
Comments(0)
![]() 暑いですねぇ。 でも五月らしい爽やかな風がカーテンを揺らして、気持ちがいい。 1年でも良い季節といえましょう。 わたし、昨日は一日起きていられました。 起きていられるってすごいな、と思いました。 あまり食べられなかったけど、少しずつよく噛んで、あとは水分(アクエリアスのカロリー控えめ)を本当にちょこちょこと摂り続けました。 こんなに胃腸が弱りきっていたのに、気がつかずにいたなんて わたしはそういうところがあって、いつも後から反省します。 そうそう、そうなんです。 ハーブの苗が届いているのです。 でも、強い日差しの中、ベランダに長い時間出てるのはまだ無理なので 水やりだけをして、状態を確認しています。 し、しかし、、、 おまかせ十種類ハーブ苗セット。 さすがにバジルは入ってるよねーと思っていたのに、ない。 ああ、備考欄に「バジル入れてください」と書けばよかった。 知らないハーブが何種類もあって、調べてからでないと植えられません。 せめて、水分を欲しがるのか、湿気を嫌がるのか、で分けないと〜〜 困ったな、と苗を手に取って眺めていると、いい香りがするのです。 元気が出る香りです。 オリーブの隣のピンクのゼラニウムも咲き始めたのだけど そのゼラニウムの香りも素敵です。 ミニバラもこんなに大きく咲くなんて、ありがとう! みなさま、今日も水分をしっかり摂りながら、五月の風を楽しみましょう。 風薫る五月、ですものね。 まだ植えていないのになんだけれども バジルが欲しい。 今さらだけど、パクチーも欲しいです。 (昨日鉄腕DASHを見たから) ▲
by ichijikunikki04
| 2019-05-13 10:08
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||