最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... ブログジャンル
タグ
カテゴリ
全体 いちじく いちじくとくぬぎ くぬぎ くぬぎとわらび わらび いろいろなこと たまのおでかけ わたしのてんかん わたしのうつ病 わたしのぱにっく障害 わたしの関節リウマチ わたしのドケルバン病 おいしいもの Art Tv Drama Sports Book 陶芸のこと キレイカワイイ 思い出箱 おはなし ちゅんちゅん@携帯 ベランダ園芸 ちゅんたろーの旅行記 わんにゃん族 わたしの橋本病 未分類 プロフィール
ちゅんちゅんの陶芸ブログ
「いいもの焼けた?」はこちら♪ ******** 当ブログの全てのコンテンツ(文章・画像)は著作権を放棄しておりません。 許可なしでの情報の転載、転用、引用、コピーなどはご遠慮下さいませ。 ******** いちじくはねこ。 わたしの大事なたからもの。 子供のころ、裏にいちじくの木がある家に住んだことがあります。 手入れをするわけでもないのに、季節になると、あまいあまい実を食べきれないほどとらせてくれました。 ぷつぷつとろ~り美味しかった 木の上でしっかり熟したものが好き。 シルバーーグレーの毛がビロードのような手触りのいちじくは、なでていると、わたしがなでられているような錯覚におちいって、気持ちがとても落ちついて。 しあわせなひとときでした。 わたしは、てんかんの発作を2才のとき初めて起こして以来、長い長い付き合いをしています。 確定したのは小学校2年生。 知らない人には知ってもらえるように。 少しでも伝わっていけばと思っています。 いちじくとくぬぎとわらびとの暮らしの中で。 日々のことを交えながら。 のんびり書いていきたいです。 2005.5.24 いちじくに弟を迎えました。 くぬぎ。 キジトラの男の子。 家に来たときは750gでした。 いちじくとののんびり生活に変化が訪れ、楽しみです。 2005.9.5 ブログを始めて1年を迎えました。 くぬぎはすくすくと育ち、キジトラというよりオシキャットのように見えます。 のんびりをさらにのんびり。 2年目は、もっと肩の力を抜いて。 少し生活に幅も欲しいと願っています。 2006.3.20 障害者手帳を手にしました。 正確には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳」 等級は、1級。 思ったより重かった。 2006.9.5 「いちじく日記」も3年目に入りました。 見守ってくださる方々へ心からの感謝を。 そして、くじけそうになるわたし、よく生きる道はきっとある、生きてみなければわからないことがたくさんある。 大事なことを忘れずに日々を送れますように。 2007.10.吉日 4年目にはいっている「いちじく日記」です。 毎日がはじめての時間。 変わらないようでいて、少し違う時間。 現実の時間は確実です。 歩いているのか 歩かされているのか いちじくぬぎとともに 一歩一歩。。。。 2008、7月 関西どっとコムからeoblogへ。 移行することになりました。 環境が少しだけ変わり、わたしにも何かあるのでしょうか。 2013、12月 いちじくぬぎともに、元気です。 小さな一日をなにもなくとも大事にしてきて そろそろ、あと一歩、もう一歩、の思いが動き出すのではないか、自分に期待しているところです。 なんと長らく書きつづけていることでしょうか。 おかげでほかの何かもやれそうな気がするのです。 2014、9月 いちじくぬぎ、少々としはとりましたが、元気です。 年初から19年ぶりに陶芸を再開しました。 しんどいながらも張りのある生活。 得意の夏場に体調が悪く、どうしたことかと思っていたら、関節リウマチになりました。 病気も身のうち、ストレスをひょいひょいと避け、うまくやっていきます。 めざせ、寛解、なのです。 2016、1月17日 最愛のいちじく いちじくが2015年夏に悪化した慢性腎不全の闘病を終え、わたしのもとから旅立ちました。 さみしくなりました。 いちじくがもうひとりで動けなくなり、そばについていたときです。 やらなければならないこと やりたいこと 全部やってから いちじくのところに行くね そう約束してしまいました。 「いちじく日記」はつづきます。 2016、7月21日 くぬぎに年の離れた妹がやってきました。 黒猫の女の子わらびです。 家に来た時は生後1か月半、570g いちじくの面影をつい探してしまっています。 2016、11月 eoblogのサービス終了によりエキサイトブログへと引っ越ししてきました。気持ちを新たに、変わらぬ日常を大事に送ってゆきたいです。 書くこと、描くこと。撮ること、おいしく食べること、良く眠ること、 猫、猫、猫、 美しいこと、かわいいこと、きれいにすること、花、演劇、どろどろ、悪夢、シンブル、きらきら、インテリア、アンティーク、B’z、 猫、猫、猫、 陶磁器、旅行、ほんとは外に出たい、こうもり、バラ、いちじく、くぬぎ、どんぐり、猫猫猫、文楽、歌舞伎、落語、着物、ファッション、わらび、陶芸 検索
|
![]() 寅さんシリーズ50作目にあたる山田洋次監督「お帰り 寅さん」です。 大阪豊中市は山田洋次監督の生まれた地。 名誉市民なのだそうで、ゆえに豊中で先行上映とあいなったというわけ。 阪急宝塚線のふつうで曽根、はじめて降り立った街に立派なホールがありました。 全席自由席で、大ホールはすでにほとんど満員!!! 年配の方々がすっごく多かった。 前から二番目の端っこしか席が空いてなかったです、うう。 豊中市長さんの挨拶があり 山田洋次監督の挨拶があり 浜村淳と監督の対談がありました。 でも、山田洋次監督って感じ、伝わるといいなぁ。 とても柔らかいいい感じの監督で、寅さん、渥美清を大事に大事に思っている。 浜村淳さんも寅さんの名シーンをほんとにいろいろ覚えていて披露してくれると同時に これから観る映画のネタバレもやってくれました。 「お帰り 寅さん」 葛飾柴又のお団子屋さんには吉岡秀隆満男の両親(倍賞千恵子と前田吟)が住み おじちゃんおばちゃんはもうなくなっています。 満男はサラリーマンをやめ、なんと小説家に! 高校生の娘と二人暮らし。 ある日、初恋の後藤久美子泉ちゃんとばったり出会うことから物語がぐぃぐぃっと進みます。 寅さんがそこここにいるんです。 寅さんはいるんです。 大笑い、泣き笑い。 会場は沸きました。 おかしいんだもん。 わたしも笑った、楽しかった。 いい映画でした。 寅さん好きの人もそうじゃない人も優しい気持ちになれると思う。 寅さん、いないのに、よく作れたなあと思うのも本当。 満男がね、いいの。 吉岡くん、好きなんだけど、この人はいいなぁって再確認しました。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-30 11:22
| Art
|
Comments(2)
晴れたのがとても嬉しい。 気温も少し高くなってる。 いいですよねぇ。 でもしっかり寝坊しました。 睡眠時間が長くなりつつあります。 冬だもんね。 ベランダの植木鉢たちに水やり。 くぬがたたたっと外に出て、しばらくひなたぼっこです。 くぬの手があまりにかわいくて くぬの手貸して 猫の手貸して いつでも貸して って思っちゃうぢゃないですか〜〜 (*´艸`)クス 夜中、わらびはわたしの足元に寝て、くぬは左脇くらいに位置どりします。 そして、わたしに左向きで寝ていて欲しいくぬぼん。 寝返りを打って右を向くと、ちょいちょいと髪を梳いて 「ぼくの方を向いてぇなー」とするのです。 ああ、こんなふうにわたしの頭をちょいちょいとしてるんだと想像すると かわいい あまりにかわいい。 朝から幸せな金曜日。 いい日になると思います。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-29 10:43
| くぬぎ
|
Comments(4)
思っていたよりうんと気に入って見ています。 大阪の下宿屋さんで働いてるときも悪くはなかったのだけど 信楽に戻ってきて(北村一輝ジョージ父のせいで)丸熊陶業で絵付けの仕事をはじめてから 絵付けの師匠の元日本画家のイッセー尾形深野心仙がもうすごくよくて! 毎日とても楽しみになりました。 ヒロイン戸田恵梨香喜美子もとてもいいです。 明るくて、苦労を苦労にしない強さ、貧さの中でも自分のやりたいことを見つめる姿勢。 影のない笑顔。 小さい頃から絵を描くのが好きだったから、絵付けに興味を持つのは自然のことです。 だからこれから陶芸家となっていく過程がとても楽しみなのです。 描くことと、粘土を揉んで、作って、焼いて、の作業は全然違うから どうのめり込んでいくのでしょうねー。 丸熊陶業の商品開発室にやってきた、松下洸平演じる十代田八郎くん。 わたし、松下洸平って知りませんでした、はじめて見ました。 この地味な人は誰?と思ったけど、いい演技するなあ、いいなぁ。 今朝のなんて、番組始まりの8時から10 分間も喜美子と十代田だけのシーンでした。 でも全然だれないし、少しずつ二人の間が縮まっていくのがわかるし、よかったです。 絵付けのお師匠のイッセー尾形が丸熊陶業を去ってしまうのが寂しいです。 「ええよぉ」と笑顔で言って欲しいのに〜〜〜 タイトルの「スカーレット」 緋色のことだそうです。 写真のシンプルな花器は、信楽の土、登り窯で焼いたもの。 左のの色を「スカーレット」って呼んでるんだろうなあと思います。 信楽のふつうの土は白く、釉薬をかけずに窯に入れるとこんな色になったりします。 鉄分の多い赤い土を混ぜると右のような色に出る。 番組のオープニングの卓上ロクロの上のお人形たちを焼くと 右のような色に焼き上がると思います。 いや、もっと黒くなるかも、です。 なんてね、陶芸やりたくなりますね。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-28 13:36
| Drama
|
Comments(2)
![]() わらびが眠っています。 ムートンをふみふみふみふみしたあと、眠っています。 わらびはお尻をわたしのお尻にくっつけて そこだけあったかいんです。 世界の幸福度がググッと上がります。 大阪は曇天。 空気が冬の気配です。 今秋の庭の山桜の紅葉は燃えるように光って美しかったのです。 炎が消えてゆくように色が褪せ、ハラハラと散り、もう数えられるほどしか残っていないなぁと 数えようとしたそばから散ってゆきます。 ワタクシ、今朝はちっとも起きられなかったのです。 元気がないわけじゃないけど、なんだか変だなふら〜っとする。 あ!と思ったら、熱が出ています。 まあまあ、そうでしょうそうでしょう。 さもありなん、です。 さすがにちょっと疲れているだろうし、この冬の空気ですもの。 ゆっくりしよう、と思います。 デパートの新聞広告に、ヒュッゲ、というのが出てました。 そのために、こんなものがあったらいいですよ、おすすめです(買ってね)という広告です。 デンマークの言葉で、ほっとする快適な時間の過ごし方?みたいなことのようだけど テレビの番組でも特集組まれたりして、流行ってるらしいです。 冬が長い、夜が長い北欧では、室内で暖かくゆったり気持ちよく過ごすのは 生きるために渇望されることなのじゃないかと思うのです。 暗い、日照が少ないというのは、うつ病につながりますからね。 東京で泊まってた友だちの家が、ランプがあちこちにあって、いい雰囲気なんです。 柔らかい灯っていいなあって思いました。 ヒュッゲ。 冬の暮らし方としても学ぶところが多いのかもしれないですね。 と言って、わたし、北欧好きとかってわけじゃあないんですよー。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-27 13:08
| わらび
|
Comments(0)
いろんなランキングを作るもんですよね。 毎年やってるんだそうです、知らんかった。 男の人ってどんな顔になりたいもんなのかなあと思って見たら 驚きました、稲葉さん! ええ、わたし、大好きです稲葉さん、もうかなり昔っから。 だけど、1位になるほど、テレビやなにやら露出少ないし、そりゃあかっこいいけど55歳なんだよ。 若い人も知ってるんだ、そしていいんだ、とびっくりです。 そして2位はディーンフジオカ、おディーンさまです。 うん、わたしも嫌いじゃないよー、というかけっこう好きです。 今もドラマ「シャーロック」に出てて、いいですもんね。 おっちゃんに、男の人がなりたい顔って稲葉さんで次がディーンフジオカなんだよーと言ったなら 「ぼくはいやや〜〜。あんな端正すぎる顔は気持ち悪うてあかんわ」 そ、そうですか。 (*´艸`)クス そのディーンフジオカ。 「シャーロック」の中でそろそろ事件が佳境にかかる頃、バイオリンを弾くのです。 そのシーンが好きで、いいなぁバイオリン、と思っていたら、新聞であれはおディーンさまがご自分で弾いていらっしゃるとのこと。 しかも、バイオリンはやったことがなくて、ドラマのために練習しただけ。 それであれだけ弾けるなんて、すごい! ドラマ「G線上のあなたとわたし」がバイオリンを習う、弾く、がドラマの柱なのだけど、うまく弾けないし、上達もなかなか難しい。 そんなものだと思っていたので、ディーンフジオカの音はほんとにすごいなぁ。 東京で友だちと小妹と食べて飲んで喋ってるとき、そう言ったわけです。 すごいよねぇって、ね。 そうしたら、二人ともつめたーい顔をして「別に〜〜、そお?」みたいな 「変な音は修正してるんぢゃない」みたいな 二人して「ねぇ」とうなずきあう、みたいな まったく、ふんっってなもんです。 おっちゃんにもその話をしました。 おっちゃんは「あ、きみ、バイオリンがやってみたいんやろう?ほんっまになんでもやりたいんやなあ。あはは」 ま、まったく、もう、いいぢゃん!! わたし、歌を歌えたり、楽器を弾けたり、すごく憧れるんです。 自分でぜんぜんできないから。 なにかひとつ楽器ができるといいなあとほんとよく思うんですよねぇ。 (で、なにか、から発展させない自分がイケナイんですけどね) ディーンフジオカといえば この前、原宿のお友だちの旦那さんがやっているお店「あぜみち」に行ったときのことです。 「あぜみち」はコンクリート打ちっぱなしのおしゃれなビルの2階にあって 1階が「台湾甜商店」という台湾スィーツのお店だったんです。 ん?と思いました。 ディーンフジオカがコラボしてタピオカドリンクを発売するのが台湾甜商店って見たばっかり。 だからなに〜〜?って話なんですけどね。 ふだん出歩かないわたしとしては、おおおお〜〜〜って感じなんです。 (*´艸`)クス タピオカドリンクの流行はいつまで続くんでしょうね。 昔、流行ったときも、流行りまくってる今回も 機会がなくて、飲んだことないんです。 聞くと、並んでまで飲まんでもええやんなぁ、なものらしい。 そして、カロリーが高くて太りそう、なものらしい。 わたし、タピオカといえば、タピオカプディングで、スヌーピーの黄色い髪の子で、アメリカ、がイメージだったので 最近のタピオカブームにはぜんぜんついていけてないんです。 どこかで一度、飲みましょうかね。 あ、ちなみに男性のなりたい顔ランキング3位は NHK朝ドラ「なつぞら 」で天陽くんを演じてた、国宝級イケメンの吉沢亮くん。 1位から3位までわたし的にとてもいい感じなので 世の男性方の審美眼、悪くないなぁとにんまりしてるところなのでした。
▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-26 11:45
| いろいろなこと
|
Comments(2)
![]() ![]() ずっと「いちじく日記」を読んでくださってる方は覚えてらっしゃるかしらん。 以前、いちじくぬぎを連れて行ったこともあるんです。 (いちじくは2度も!) いちじくはロシアンブルーで毛がダブルコートだったので くぬぎわらびに比べるともふもふ感がたっぷりだったけれど 友だち宅の上の子2匹はスコティッシュフォールドで、もっふもふなのです。 存在感がぜんぜん違います。 もふもふのぬいぐるみが家の中を歩き回ってるふう。 かわいすぎる! ネコ科っぽくない、とも言えます。 ((*´艸`)クスごめんねー) 写真のくまた、腎臓がもうかなり悪いんです。 毎日輸液をしなくちゃいけない。 吐く回数が増えてきて、くまたも辛い、友だちも辛い。 くまたはフレンドリーというよりとても鷹揚で、撫でたい気持ちを拒まない。 ふわふわの頭もおでこもからだもゆったり撫でさせてくれます。 ゴロゴロ喉を鳴らしてもくれ、変わらないねくまた。 しんどいね、くまた。 でも、かわいいね、くまた。 いちじくのときに学びましたが、具合がどんなに悪くても、いつも通りに生きる。 「あたりまえにゃ〜。なにをゆってるのにゃ?」 わたしが滞在ちう、くまたの体調は安定していて わたしたちはおしゃべりに興じることができました。 くまたのもてなしなのかもしれないなって思ったのでした。 ありがとうね、くまた。 大好きだよ、くまた!! 立ち耳のスコティッシュフォールド。 こちらももっふもふでかわいいったら! 天使のような子猫時代も知ってるけど、おばあさんになってもかわいい!! くまたは折れ耳のスコティッシュフォールドです。 折れ耳の子は両親の掛け合わせを間違うと「骨瘤」という病気が出てしまうのだけど、くまたはそれでも小さい頃から痛みを抱えてきています。 折れ耳はとってもとってもかわいいけれど、もし自分の家族にしようと考えてる方がいらしたら ブリーダーさんの知識、姿勢をしっかり確認してから迎えた方がいいです。 くまたにももんたんにも、一粒ずつカリカリを食べさせたりして! くーーーーっ、たまらん経験でございました。 (*´艸`)クス 三毛猫ちゃん。 「もしかしたら、会えないかも」と言われていて、出てきてくれなかったかもしれないのに うっふっふ、撫でさせてもらえたし、こうやって写真におさめることもできました。 かわいいなぁ。 ありがとね、たいちゃん! にゃんこには、お客さまが苦手で、幻の猫と呼ばれる子もいるんですよね。 たいちゃんは、外で生活している間に辛いことがあったのだろうと推察されます。 箱とかに絶対入らない。 キャリーバッグに無理に入れたらパニックになっちゃう。 そうかぁ。 でも、おかーちゃんのことは大好きで、いつも一緒に眠るたいちゃん。 おかーちゃんの子になってよかったね。 会えてよかった。 くぬぎは、わたしの足に突進。 わらびはそのあとからすりすりすり。 ただいま、ただいま、お留守番ありがとうねー。 片付けたりして、リビングで落ちついていたら 玄関の方で音がしました。 あとで見にいくと、わたしが履いていたロングブーツ。 隅っこに立てておいたのに、蹴散らされておりました。 ま、いちじくのように、おしっこをじょじょーっとかけたりするんじゃないから、問題なし、です。 (*´艸`)クス ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-25 09:22
| くぬぎとわらび
|
Comments(0)
晴れ女、のはずなのに、品川駅に着くと雨。 まだ4時半くらいなのに、人が多ーい! 山手線に乗るとラッシュですか?「ううん、本格的に混むのはこれからだよ」と迎えに来てくれた友だち。 そうなんだ〜〜 雨で湿気が多くて、蒸して、暑くて、サラサラにしてた髪がゴーゴンのように爆発しました。 わたしたちは、原宿で下車し、お友だちのだんなさんがやっているお店へ。 (ダメぢゃん!!)くすす 解禁になったばかりのボジョレーヌーボーを思ってた量の2倍飲んじゃって、酔っ払いながら友人宅へ。 猫たちともふもふ遊んで、土曜日は小妹もきて、また食べて飲んでしゃべって、もふもふ遊んで、寝る寸前までしゃべりました。 雨がやんだ日曜日です。 東京は風が強い。 小さな地震もあったけど、友だちは気にも留めてなかったです。 慣れっこなんだね。 もふもふしながら、食べて、ぎりぎりまでしゃべりながら、東京駅の新幹線ホームまで送ってもらいました。 東京駅の人、多すぎ。 送ってもらってよかった。 富士山は見えないなぁと思いながら、これを書いています。 小妹にも会えたし、友だちと過ごすのはほんとに楽しい。 もっと気楽にひょいひょい動けたらいいのになぁ。 いやいや、そんなことは今は言わずに、とにかく、よかったです。 家に着くまで気を抜かずにいなくては、ですよね。 ちゅんちゅん@iPhone ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-24 16:12
| たまのおでかけ
|
Comments(4)
▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-22 10:23
| ベランダ園芸
|
Comments(2)
![]() ![]() ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-21 10:07
| わらび
|
Comments(2)
![]() 今日は寒いやんな。 ちゅんちゅんは、ちょっぴりぐったりしています。 寒いのに弱いみたいやねん。 でも、ぐったりしてるんは慣れてます。 そ、別にボクはかまへんねん。 ボクはちゅんちゅんと一緒に寝てます。 ときどきな、お布団の中に入れてもらうねん。 そしたら、ボクは、ぎゅぅ〜〜〜っとされます。 それはかまへんねんけど ちょっとしたら、苦しうなるし、もうええかなぁと思たころ 布団から出てしまいます。 苦しうなるし、落ちつかへんようになるしな。 でも、やっぱ、好きやねんな。 またぎゅぅ〜〜とされたいな、思て、入っていきたなります。 ちゅんちゅんが大好きやねん。 ほかに好っきなものないねん。 あ、夕方のおいちぃものは、けっこう好きかもしれへん。 わらびにつきおうてるうちに、おいちぃな、思うようになりました。 ▲
by ichijikunikki04
| 2019-11-20 13:34
| くぬぎ
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||